I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が109件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の31~60件を表示>

2013-01-24 Windows8にVersionUp   投稿者:管理者 テーマ 
 Windows7を8にVersionUpした。DSP版なので5000円ちょっとである。OSのバージョンアップとしては安い。8は事前にいくつかの資料に目を通していたのでほぼ予想通りの感触である。
デスクトップは、必ずしも使いやすくはなっていない。タッチパネル様式と7方式の切り替えは簡単にできるように作られているのであまり抵抗はない。ただ、すべてのプログラム一覧から探すときは一覧もボタン方式なのでみつけるのは大変である。今のところ、7と同じように使っているし使えている。目立ったバグは出ていない。
が、やはり、タッチパネルが使えるパソコンでなければ、本来の良さは生かせていないと思う。
      

2012-10-03 xlsとxlsxの混在ファイルのダウンロード  投稿者:管理者 テーマ 
 Office2003までの形式のxlsファイルをダウンロードしてプログラムで開くを指定して開いた後で、Office2007以降の形式のxlsxファイルをダウンロードして開こうとするとファイルが壊れていて開けないというエラーになる。これは、ファイルの種類とプログラムの結びつけがOfficeのバージョンまで指定できないことに起因していると思われる。Dowmloadでプログラムで開くを指定せずに一旦ファイルとして保管し、その後でExcel2010を立ち上げてファイルとして読み込めばよい。
どうしても、プログラムで開く方式が使いたければ、自己流の解決方法だが、xlsの処理をするプログラムを別のものにすることで、xls形式のファイルはExcel2010では処理させないようにした。これでxlsx形式のDownloadの問題は解消する。ただし、旧型式のxlsは一旦ファイルとして保管した後で処理しなければならなくなる。開くときは「プログラムから開く」でExcelを指定する。
  参考URL      

2012-09-16 Fedora17 導入  投稿者:管理者 テーマ 
 この前Fedora16にしたばかりなのにFedora17がもうReleaseされた。Network版をDownloadして導入した。
Network版は容量が小さいのでDownloadも早くDVDでなくCDに焼ける。しかも最新が取り込めるのでInstall後の更新もない。DVD版は最初にReleaseされたものが更新されないので、Releaseされて時間が立つほど導入後のUpdateに時間がかかる。Network版はいいことばかりである。無線LANでも問題ない。
ところで、Fedoraの背景画面はこれまで深海のようすなど暗いものが多かったが、今回は花火である。
いつもは壁紙をいれかえていたが、当分このまま使おうと思っている。

VSFTPDでファイルの転送はできるのにサブディレクトリーのcreateができない。
(解決方法)管理者メニューの「SELINUXトラブルシューター」を開きSeLinux通知ブラウザーに書きだされたメッセージに従って下記処理をすることで解消
grep vsftpd /var/log/audit/audit.log | audit2allow -M mypol
semodule -i mypol.pp
を sudo または root 権限で実行する
      

2012-06-07 FEDORA16をCD版で導入  投稿者:管理者 テーマ 
 これまでは、新Releaseが発表されると比較的早いタイミングでDVD版をDownloadしてVersionUPしてきた。最近、必要があって数か月前にReleaseされたVersionをInstallすることになった。しかも古いパソコンなのでDVDが読めない。CD版を探していて下記ページにNETWORK版があるのを見つけた。
初めてであったが、これを使ってInstallするとInstall時に最新版をネット経由でとりに行くのでUPDATE不要の最新Releaseが導入できた。
  参考URL      

2012-05-20 FEDORA16でUPDATEができなくなった  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 更新作業中に別のソフトの導入をしてパツケージ管理ライブラリを壊した。
yum-complete-transactionを実行しなさいと指示が出た。やって見たがうまくいかない。
以下のコマンド
/usr/bin/yum -y install yum-plugin-fastestmirror
/usr/bin/yum -y update
を実行した後でもう一度実行したらうまくいった。
ときどきこの現象が起きるが今回はyum-complete-transactionで解決しなかったのでメモ追加。
      

2012-03-01 サーバー会社の変更  投稿者:管理者 テーマ 
 10年近く利用してきたレンタル・サーバーの委託先を変更した。
従来の契約先はWADAX、新しい契約先はServerQueenである。
変更理由は、単に費用である。レンタル料金の月額2千円は禁煙で浮いたお金を投入していたが、禁煙が当たり前になり、年金生活で収入が限定されるとやはり少しでも安い方がありがたい。
まだ日は浅いが、機能面、サービス面、レスポンス面いずれもWADAXに遜色ない。小生が求めたサーバーの要件は、機能面ではGD(画像加工)機能とMB機能を組み込んだPHP,データべースはPOSTGRESQLとMYSQL、それにBASIC認証とAPACHE LOGの入手、FTPアップであり、比較もその範囲内になる。ただ、漢字コードがEUCからUTF-8に変更(DBのコードも含めて)になり少し手間取った。この際ということで自宅サーバーも含めてUTF-8に統一した。当然 .js(javascript)もUTF-8に変換する必要がある。併せて、開発用のEditorを言語区分がわかりやすいTeraPadに変更した。
通常のページ(HPBで更新)はこれまで通りShiftJisにしている。
一連の作業により、毎月タバコ2箱(いずれは一箱)分相当で遊べる。
      

2011-12-31 Office2003とOffice2010の両方を使い分ける際の問題  投稿者:管理者 テーマ Office2010
 必要があってたまにOfficeの旧バージョンを使う。その後で2010でWordを使おうとすると起動にとんでもない時間がかかる。数分待される。
これはレジストリーを新旧のOfficeで共用していることに起因する。
ここに、対応策が載っている。「Word 2010、Word 2007、Word 2003、または Word 2002 の起動時または使用時に発生する問題のトラブルシューティング方法」。面倒なのは、新旧Officeを混在使用する都度この作業が必要なことである。
通常は新バージョンで作成やな更新をしても旧バージョン形式で保管すれば旧でも利用できるので必要性は低いのだが仕組みを開発する者にとっては時に必要になる。開発コストを下げる意味もあるのだろうが不便を強いられるのはごめん被りたい。
  参考URL      

2011-09-15 ノートパソコンのバッテリーを長持ちさせるには  投稿者:管理者 テーマ パソコン ハード
 バッテリーとACアダプターからの電源を使い分けている場合、バッテリーの充電を100%までするような設定にしているとしょっちゅう充電を行い常に100%の状態にしようとする。この指定のままにしていると電池の劣化が早まる。PowerManagementで「energy star」モードに設定すると50%で充電を停止する。当然バッテリーでの利用時間は短くなるが、バッテリーの寿命は延びる。外出などで長時間使いたいときのみ100%充電するように設定を一時的に変える。
なお、バッテリの状態がチェックできるフリーソフトも提供されているので利用すると管理がしやすくなる。
      

2012-03-24 差込印刷のアドレス帳  投稿者:Word2010 テーマ 
 Word2003の差込印刷では、Null値のデータは印刷対象にならなかったが、Word2010ではExcelシートが持つ最終行まで印刷されてしまう。これを避けるには、Word2010が持つ差込印刷の中の宛先の編集でNull値は印刷しないように指定すればよい。
      

2011-10-11 Excel VBA と Word   投稿者:OFFICE2010 テーマ Office2010
 Excel VBAを使ってちょっとした仕組みを開発している。Excelは2003と2007、2010で見た目は大幅に変わった。慣れるまでかなり抵抗があるが、慣れるとだんだん良さがわかってくる。
開発時に一部方針を変更したので思わぬ迷路に入り込み時間をとられたが、何とか開発は完了した。やはり新バージョンの方がなれると便利なことが多い。
      

2012-07-20 FEDORA15 その2  投稿者:管理者 テーマ 
 Fedora15はGNONE-V3がデフォルト設定になった。Serverとして利用する場合は最新のGNONEを使う必要はないので導入オプションをBasicVideoDriverにすると前のリリースと大差ない。
ただし、Serviceを自動起動にするには、
systemctl start httpd.service
chkconfig httpd on
systemctl start postgresql.service
chkconfig postgresql on
のようにコマンドで打ち込む必要がある。
メニューのService画面でSTARTをしたのでは、Rebootするたびに設定しなければならない。
      

2011-05-31 FEDORA Release15にVersionUP  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 今回は、Releaseを待ってすぐにVersionUpした。画面のレイアウトやサービスの起動停止、ネットワークの設定など大幅に改造されており、Apache,Postgres,Php,Ftpを作動させるのみなのに結構手間取った。理由は、機能の分類が大幅に変わっていて使いたいサービスがどこにあるか探すのが大変であったことによる。探索に時間がかかったサービスはデスクトップにショートカットを置くことで次回からは早くできる。MailClientの設定もちょっと分りにくくなったと思う。
ただ、全体としてはWindpwsの使い方にどんどん近づいており誰でも使える状態になりつつある。
たとえば、FireFoxのAddinも以前はyumを使って別にInstallしていたのが特別な処理はしなくても使える。また、使えるUSBの無線LANの機種も増えた。
      

2011-05-21 終了ボタンがないときの終了  投稿者:管理者 テーマ パソコン操作
 「Alt+F4」で終了ボタンと同じ処理がされる。
      

2011-05-21 ノートパソコンのテンキーの切り替え  投稿者:管理者 テーマ パソコン操作
 Numelic Lock(NumLock) キーを押すことで英字キーの一部が数字キーに切り替わる。もう一度押すと元に戻る。
      

2011-05-21 々のいれかた  投稿者:管理者 テーマ パソコン操作
 云々(うんぬん)と入れて後ろを取っていたが、「おなじ」で変換すると「々」が得られる。
      

2011-04-07 フルサイズ  投稿者:デジカメ テーマ カメラ
 中古のフルサイズのデジカメを買った。なかなかうまく撮れない。レンズとの相性も変わったようだ。ただ、微妙な光の違いに少しずつ気付くようになった。写真は真実を写すものではないようだ。光のすばらしさを表現する手段の一つだと思い始めている。被写体そのもの、構図、カメラもレンズも大事、それにシャツターを押すタイミング、シャッタースピード、絞り具合どれかがまずくてもなかなか良い作品にはならない。難しいものだ。さらに困るのは、ファインダーで覗く自分の視力は衰えてもカメラの視力は技術とともに向上することだ。違いにきずき修正する能力も必要になってきた。
      

2011-12-31 最近の記事より  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 日経コンピュータの記事によるとJALが情報子会社を買い戻し自前開発に回帰するようだ。
<以下邪推も含めての私見>
ちょっとした開発や保守にも費用見積りや煩雑な手続きが求められるようだと利用者は少々の不満は我慢するようになる。とくに外部委託にすることで「費用対効果を明確にすることができる」といった狙いが含まれていると我慢するほうが利益に貢献しているかのような錯覚を与えかねない。
「角を矯めて牛を殺す」とはまさにこのことである。大切なのは、企業が何のためにIT化に投資しているのかという原点を見失ってはならないことだと思う。どんな環境におかれようとも、費用対効果より企業が生き続けていける基盤としての役割を担っているという視点を見失ってはいけない。もちろん基盤には今後の企業活動の展開から求められる新たな機能も含まれる。
      

2010-11-14 垂直と水平  投稿者:管理者 テーマ オープンソース
 コンピュータとネットワークの構成は分散と集中を繰り返してきた。コンピュータの性能アップが遅れると分散処理に向かい、ネットワーク能力のアップが先行すると集中型に向かってきた。今話題のクラウドは集中型に分類できると思うが、これには能力のみでなく、セキュリティの問題(情報漏えい)やソフトの管理(バージョンアップの手間や費用)や開発コストに関する問題も背景にある。加えて、膨大なデータ量をこなすためにコンピュータは高速なCPUを複数まとめたサーバーをさらに数百(千?、万?)台つないで仮想化した構造となり、安定性と大量処理に耐えられるようになってきたことがある。ネットワークキャパシティを気にしなくて良いのでサーバの設置場所も選択の幅が広がる。空調の楽な極地やセキュリティや地震などの災害リスクの少ない場所が選べる。
ただ、これらを支えるハードとソフトの組み合わせは、利用する側が選定し構成上の問題解決もする必要があった。オープン化の利点であり弱点でもあったのだが、一ユーザーでは、ここまでするのは難しい。最近、この問題を解消すべく、ソフトとハードをまとめて垂直にサービスを提供できるように動き始めた。オープン・メイン・フレームというようだ。IBM、ORACLE、MSとHP、VCEが取組み始めている。IBMは本来の姿であり、ORACLEはDBを軸にしたソフト(水平方向)にHPのハードを統合して垂直展開を可能にしようとしている。それが実現したとき、オープンの姿はどうなるのだろうか。またまた囲い込みの時代に戻るのだろうか。(NC記事を読んでの感想)


      

2010-11-08 ブラウザーで使用履歴をとらない方法  投稿者:管理者 テーマ パソコン操作
 ブラウザーで使用履歴を取らないようにする方法
 IEの場合は、「セーフティ」⇒「InPrivate ブラウズ」を指定
 Firefoxでは、「ツール」⇒「ライベートブラウジングを開始」で指定
      

2010-11-08 入力履歴を消す方法  投稿者:管理人 テーマ パソコン操作
 ブラウザーでIDやパスワードなどの入力情報を保持する設定にしていると、誤って入力したものや変更前のものが残り、入力時にどれにするか選ぶ必要がある。わずらわしい。不要な入力履歴を消すには、入力時に表示される一覧から削除したいものにカーソルを合わせ右クリックする。
そこで「一覧から削除」を指示すると削除される。
      

2012-07-21 MS Officeの互換ソフト  投稿者:管理人 テーマ 
 最近マイクロソフトのExcel、Word、PowerPointなどのオフィスソフトの互換ソフトがいくつも開発されている。そこで、無料のOpenOffice3.2.1を導入して基本的な操作をしてみた。Office2003で作成したものだと今のところ問題はでていない。まだ、すべての機能と操作性について確認したわけではないが試してみる価値はありそうである。
      

2010-10-03 EXIF(画像)情報  投稿者:管理者 テーマ カメラ
 最近写真同好会のメンバーに加えてもらった。まだ、この種のサークルではデジカメは肩身が狭い。現像代がかからないこともあってどうしても沢山撮って選ぶという安易な撮り方になりやすいのが原因のひとつ。フィルム愛好家の真剣さにはとてもかなわない。
とはいえ、デジカメにも沢山の利点がある。やはり代表的な現代の便利道具の一つである。
何しろ、撮影したときのいろいろな設定値が画像の内部に蓄えられているのが良い。(ただしJPG)
後で、出来が良かったときの設定値とまずかったときの設定値を比べ、それを記憶していき次の撮影に活かすことで完全自動設定で撮影する安易さからは脱出できる。また、撮影場所のGPS情報まで記録されるようになると場所の特定までメモ無しでできるようようになる。この前国産ロケットH2で打ち上げられた位置測定精度を1Mにまで高める衛星がその現実味を高めてくれている。
こういった状況と自分の趣味のレベルアップになるようにとの思いで自作ソフトの「アルバム管理」「アルバム加工」に画像情報を以前より詳しく表示するように改善した。
Exifの形式には場所情報が緯度経度で保管できるように規定されているのだが、まだデジカメでGPS情報をExif(画像情報)に一緒に記録してくれるものは無い。
現時点で位置情報を画像に取り込むには、ハンディーGPS装置を使って得た情報緯度経度を画像情報に転記する必要がある。実際に運用するとなるとまだ難点が多い。
      

2010-08-01 画面を勝手に全画面にさせいない設定  投稿者:Windows7 テーマ windows7
 Windows7では、画面をスライドして上端や左右の端に移動させると画面が全画面になってしまう。この機能は自分の意思に反していることが多く煩わしい。
この設定を変更する方法。
  「スタート」→「コントロールパネル」→「コンピュータの簡単操作」→「マウスの動作の変更」→「ウィンドウの管理を簡単にします」の「ウィンドウが画面の端に移動されたときに自動的に整列しないようにします」をチェックする。
      

2010-08-02 Linuxサーバー本格利用に  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 最新の日経コンピュータの記事によるとLinuxサーバの活用が大手の金融関連企業でもされるようになったとある。この世界では利用数が多いことが評価や安心材料の重要な要素であり、金融関連でも利用されることになって、そのポイントが完全にクリアされてきたことになる。
並行してサポート体制の整備も進んできている。また、技術力のあるところでは、ソースを解析して改善要請を出したり問題解消に役立てたりしているようだ。コンピュータの創成期のOSを思い出す。
  参考URL      

2010-07-16 WindowsK7などの自動起動を止める方法  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 プログラム名 「msconfig.exe」をプログラムとファイルの検索で指定して起動する。
設定画面が表示されるので、自動起動をさせたくないプログラムについて停止するように指定を変更する。
      

2010-07-16 画像の切り取り処理 snipping tool   投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 XP時代は、画面の一部を切り取るときは  alt+prtscr キーでアクティブな画像を記憶させ、その後別のソフトに貼り付けて、そのソフトの機能で部分切り取りをしていた。
Winsows7には「snipping tool」があり直接画像の一部を切り取ることができる。
詳しくは、リンク先の「Snipping Tool を使用してスクリーン ショットをキャプチャする」を参考にしてください。
  参考URL      

2010-07-16 ファイルやメールの検索  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 Windows7では検索機能が強化されている。
スタートボタンをリックするとスタートメニューがでるが、その一番下に「プログラムとファイルの検索」欄がありそこにキーワードをいれると検索できる。検索するフォルダを絞る場合は「エクスプローラー」を開いて同じことをする。
メールの本文まで検索してくれるので大変便利になった。
複数条件もウェブ検索と同様に1桁あけて列記するとできる。
      

2010-07-16 USBメモリーなどの自動再生をさせいない設定  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 USBやCDなどを差し込むと勝手に自動再生する。便利なこともあるが、自分がしたいことがわかっているときは余計なことはして欲しくないものだ。また、ウィルスに感染してしまうリスクもある。
そこで、自動再生はさせいないように設定する。
K7の場合は、「スタート」→「コントロールパネル」→「ハードウェアとサウンド」→「自動再生」で自答再生に関する設定ができる。個々のメディア毎にも設定できるし、すべてに同じ設定をすることもできる。
      

2010-07-16 誤って入力したIDやパスワードの削除  投稿者:Windows テーマ パソコン操作
 ブラウザーで認証を求められてIDやパスワードを入力する際、誤って入力したものが「オートコンプリート」を使用するようにしていると残ってしまう。いつまでも誤入力したものが一覧にでてくるのは目障りである。プルダウン一覧から不要なものを選択して「削除キー」を押すと消去できる。
また、セキュリティメニューからも削除することができる。
      

2010-07-16 画面が隠れたりスクリーンからはみ出たときの処理  投稿者:windows テーマ パソコン操作
 スクリーンから画面がはみ出して操作がままならなくなることがたまにある。

キーボードの Alt + SPace でメニューが出る。
移動は Alt+Spze+M でよい。 その後は 上下左右の矢印キーで移動できる。

      



   まえ  つづき   ホームに戻る