I・T 広場
 新規投稿は左のボタンを、既投稿への応答は下段の投稿ボタンをクリックしてください
追加処理中はブラウザーの戻るボタンは使わないでください。重複投稿として扱われます
テーマ名で選択
タイトルと本文で選択
掲載時期で選択いつから ~ いつまで
西暦形式で2000-01-01のように年月日を - で区切ります
表示順序  並べる項目を指定投稿日 投稿番号 最近のものが上にきます

   対象が109件あります         ホームに戻る

投稿一覧   <左側の★は応答文 全体の中の91~109件を表示>
   
★★★2007-05-08 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA   
 HTMLメールに添付されている画像やファイルの名前で送信者が開封したかどうかがわかる仕組みが作れる。添付ファイルの名前を送信者毎に変えておけば、添付ファイルが開かれるとサーバーにそのファイル名で情報を取りにくるため、サーバのログに記録される。後でログを解析して開かれた添付ファイル名と送信者のアドレスをマッチングすればどのアドレスが開かれたかがわかるということになる。このようなやり方のメールアドレス収集は、ウィルスバスターなどでは防御できない。したがって、不審な送信者からのメールは、開封しないで削除するか、できれば自動削除の設定をするのが望ましい。
      
  
★★2007-05-06 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA  
 これまで、圧縮・解凍は「窓の杜」や「ベクター」からフリーソフトをダウンロードして処理していたが、VISTAではシステムに組み込まれている。使い方も大変簡単で、フリーソフトの導入方法がわからなかった人や利用に抵抗があった人には朗報かも知れない。できれば、暗号化も標準ソフトとして装備してほしいと思うが、これはまだである。こちらはフリーソフトを活用させてもらっている。
      
 
★2007-04-30 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 ディスククリーンナップで「休止状態ファイルクリーナ」を削除してしまい、シャットダウンオプションから休止状態がいなくなった。
電源管理者の下で、アクセサリー -> コマンドプロンプト -> でコマンドが入力できる状態で
 powercfg /hibernate on
と変更指示をすると復活する。
電源管理画面には、復活させる機能がないのでこうするしかない。ちょっとびっくり。
      

2007-04-12 VISTA活用  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 昔IBMのパソコンに特有の機能としてレジュームというのがあった。使用中の状態をそのまま保持した状態で電源を落とし、再開時にその状態を復元してくれた。当時のパソコンはまだ能力がなく立ち上げに結構時間がかかっていたので、重宝していたが、なぜかこの機能は消滅した。今度VISTAで復活したので使っている。特に、VB2005などでプログラムを開発している途中で「休止状態」を指定して終了させておくと再開が楽である。WINDOWSを開くだけなら時間的には大差ないが、アプリケーションの再開はそのときの状態にすぐ戻れるのでありがたい。ただ、開始時のloginも不要になるので、これはちょっと問題かも知れない。個人利用に絞るべきと思う。
      
 
★2007-04-08 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 桜見物やレンタル菜園の手入れなどちょっと中断していたが、VISTAの導入関連も一区切りついて現在はVISTAを導入したパソコンが完全にメインのパソコンになった。ソフト関連でVISTA用をDownloadしたものは、ホームページビルダー、VB2005、PcastTVなど。メモリーは1.5GBにしたが、1GBでもさほど問題は無いように思う。
      

2007-03-19 VISTA導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 いろいろわかってきたので、再導入してみた。確認できたことは
 1.無線なのでネットに接続しない状況で導入
 2.導入が済んだら、まず 無線LANのドライバーを導入
 3.ネットにつないで 無線LANドライバーのVISTA対応版を入手して入れ替える
  (これをしておかないとVirusBasterを入れるとシステムがLOGIN前に異常停止する)
 4.ネットに再接続(新しいドライバーのもとでネット接続機能を使って接続)
   無線LANの導入ソフトが持っている接続機能で接続してもダメ)
 5.VirusBasterのVISTA版を導入(探すのが結構大変)
 6.vista Update
 7.SecureLockWare導入
 8.OFFICEなどいろいろ導入してUPDATE
 9.データやお気に入り、メールアドレスなどの移行
 10.安定したらユーザ登録(二度したので、最初のときが残っている 差し替え依頼がいるらしい)
    * まだテレビチューナーのみうまくいっていない  
       SAA7134 Driverが必要といわれてしまうがネットで探してもまだ見つからない
       古いものなのでダメなのかも でも、気分転換にもう少し探そう
* 突然、DVDデバイスを認識しなくなった
      システム定義のドライバ一覧には、残っていたので強制削除してREBOOTしたら元に戻った
      多分SecureLockを導入した際に、このデバイスを機密の対象にしてしまったように思える
      ちょっとびっくり
慣れてくると VISITAも少しずつ良さが見えてくる。
      
 
★2007-03-14 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA 
 Downloadして入れ替えたドライバーやソフト(小生のパソコンは自作なので特別かも)
 ・Keybord(Vistaは省略時の指定が 109 にならないので @ などが入らない)
 ・無線LAN(WLI-U2-KG54用....入れ替えないとシステムが異常終了する)
 ・SecureKeylock (USBディスクを認識してくれない)
 ・DVD RW
 ・LCD画像がXPでは 指定できたサイズやピッチが VISTAはできない。
  DVDとLCDは認識もしてくれないので導入もできない。
  (とりあえず、他のパソコンのものと差し替えて何とか導入できた)
 など。
とりあえず、安定してきたのでいろいろ使い始めている。
      

2007-03-11 VISTA 導入  投稿者:管理者 テーマ VISTA
 ソフト開発をしていると対応OSの確認が必要なのでVISTAを一台のみInstallした。なかなか大変である。DriverをVISTA対応にしないと作動しないものがかなりある。ソフトも新バ-ジョンでないと作動しないものが多い。使い勝手をよくしたとのことで、ソフトの分類も大幅に変わっている。全面的に入れ替えようと思って取り掛かったが、しばらくかかりそうである。とりあえずは、ネット関連とVB2005,それにOFFICE系は作動している。
      

2007-02-27 無線LAN  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 自宅のネットワークをようやく無線に統一した。54Mの子機が3000円をきったので、無線に統一して自分で配線した見栄えの悪いケーブルを取り除く決心がつき作業に取り掛かった。機種は、ネットで調べるとWLI-U2-KG54がFC6の実績があったのでそれに決めた。手順は下記の参考URLに従った。よく作られているので、ほぼその手順どおりでよいが、途中でkernel-develがないよと指摘されたり、後半部分はいまいち理解できなくて、その部分はservice機能のネットワーク設定機能を使って補った。何とか、LINUXとXPの混在の無線ネットワークが出来上がった。ケーブルが取り外せて清々している。
  参考URL      

2007-02-06 BCPとIT基盤  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 日経コンピュータでBCP(事業継続計画)の特集をしている。コンピュータとコンピュータ・ネットワークの活用で企業活動が支えられるようになって久しいが、台風の大型化、竜巻、地震、テロ、人為的なミス(人為的なミスに対する徹底予防の配慮不足に起因しているケースが多いのだが)など、システム停止を招く要因は多様化し複雑化している。そういった厳しい環境の中で、最悪の事態が生じてもなんとか企業活動を維持しようとする対策がとられてきている。サーバやネットワークのバーチャル化など投資を抑えながら被害を極力抑えることができるようになったのもこういった活動を支えている。一昔前は、必要性は感じながらも具体的な対策までに至らなかった分野である。キャパシティプランとバックアップ強化と開発・保守環境の整備などを総合的に捉えながら自分の会社のIT基盤の強化を進めて欲しいと思う。
      
 
★2007-04-26 ボット  投稿者:管理者 テーマ 情報保護 
 今朝のNHKニュースでボットを取り上げていた。参考URLで詳しく説明されている。是非ご覧ください。
ccc.gp.jp は 総務省、経産省のプロジェクト 「Cuber Clean Center」のHPです。
  参考URL      

2006-11-02 ボット  投稿者:管理者 テーマ 情報保護
 ひと時騒がれたWinnyが、少しおとなしくなったと思ったら、今度はボットが騒がれ始めた。「ボット」が紛れ込むと、外部から自分のパソコンが制御されてしまうそうだ。外部から、あるサーバに「イタヅラをなさい」と指令がくると、その指令に基づいて利用者の知らないところでイタヅラをしたり、自分のパソコン情報を指令者に無断で伝えたり、時には指令に基づいてシステムファイルを破壊することもできるようである。
詳しくは、yahooで
 インターネット上の新たな脅威「ボット(bot)」に気をつけろ!
で検索してください。
      
  
★★2008-06-25 LINUXの使い方  投稿者:管理者 テーマ LINUX  
 サーバの進歩について整理してみると、いろいろな見方があると思うが、以下私見。  1. CPUがひとつのサーバ一台に全てのサービスを実装     ⇒能力増強や障害対応に不安  2. 複数のCPUを持つサーバに全てのサービスを実装     ⇒1の問題を少し緩和  3. 複数のCPUを持つ複数のサーバで単独のサービスを分担     ⇒2より更に進化 ただし、データ量が多いと限界  4. 複数のCPUを持つ複数のサーバで特定のサービスは動的に負荷分散     ⇒3の問題も大幅に解消  5. 複数のCPUを持つバーチャルサーバで動的に負荷分散しながら無停止処理     ⇒負荷分散のひとつに障害による停止対策も加わり更に安定 のように、進化しているようだ。(費用対効果により、必ずしも5が最良とはいえないが) 最近は、回線もバーチャル化する方向に進んでいる。バーチャル化とは、簡単に言えば携帯番号のポータビリティに類似している。携帯の場合は、通話先の携帯の会社が変わっても、機種が変わっても気にせずにダイヤルすればよいことになった。サーバの場合は、バーチャル化によりハードやソフトの違いを利用する上では同じにする。この方式により、時々マスコミで問題になる能力不足や故障によるシステム障害が、日頃はどこかに埋没している能力を障害などで必要になったときのみ活性化することで、かなり防げるようになる。ポイントは、バーチャルをリアルに変換する標準化の実装である。これができないと絵餅である。標準化と競争は、並立しづらい面もあるのだが。
      

2006-10-25 LINUXの使い方  投稿者:管理者 テーマ LINUX
 最近は、LINUXも特別扱いから普通の扱いになってきたように思う。企業でも、サーバーとして幅広く利用されるようになった。小生のLINUXとの付き合いは、8年前に遡る。当時は導入するのも結構面倒で、システム定義のカスタマイズも TextExitorで行っていたので、コマンドも覚える必要があった。興味を持ったきっかけは、何より無料で使えるサーバソフトであったことと、少しプロ的なノウハウが求められることでマニアックなイメージもまだ残っていたことに魅力を感じたように思う。最近のFedoraCore5になると、グラフィカルなインターフェースでWindowsとほとんど同じよう感覚でシステム設定ができる。しかも、小生の使い方だと、Apacheのhttpd.conf とPhp.iniとPostgresおよひ Mysqlに関する設定を変更するのみで使えるようになる。他には、たまにネットワーク構成をチェックする程度である。
      

2006-10-20 SE  投稿者:管理者 テーマ SEとしての発想
 オープンシステムだと、システム構成を将来像も含めて考えて置かないといけないので、ユーザは大変である。開発受託者は、今のベストを最優先で決めることで、とりあえずは発注者も納得するのだが、5年10年先でも保証できるとは限らない。したがって、自社の企業理念や置かれている環境も含めて、長期的な視点での方針として発注者側の考えも整理しておく必要がある。
      
  
★★2006-10-31 PHPの利点  投稿者:管理者 テーマ PHP  
 PHPのメーリングリストにROM(発言無しの読むのみ)で参加している。PHPを仕事で使っているわけではないので、分からないことがあっても、時間をかけて自分で調べることが多い。しかし、時々目を通すと最近の動きが分かり大変刺激になる。質問が多くなってきたのが、AJAX絡みと受け取れるが、XMLの使い方(Perserも含めて)やJavaScriptとの使い分けやGoogleMapに関するものが増えてきた。フリーソフトの場合、多くの人がサーバーの設定から開発まですべてをこなしているようで頼もしく思う。フリーソフトでもデータ量が特別多くなければ、ほとんどの要求に対応できる。使いこなせるようになれば、大規模システム開発にもチャレンジできる基礎技術が習得できる。目指す頂上も増えた(システム化のテーマや手法、手段)し、登り方も多様化してきた。少なくとも、一連の仕組みが分かるように、PHP Postgres Apache Javascript XML HTMLをまず理解するのもひとつの登り方だと思う。
  参考URL      
 
★2006-10-21 PHPの利点  投稿者:管理者 テーマ PHP 
 PHPのようなインタープリター形式の言語には大変便利な命令がある。それはEVALである。実行の途中で命令を作り出し、それを実行させることができる。ホストで同様のことをさせようとすると、機械語を生成する必要があるため、COBOLやPLIではできない。EVALの用途は、繰り返しがある入力欄のデータの取り込みなどに利用する。
      

2006-10-20 PHPの利点  投稿者:管理者 テーマ PHP
 PHPは、小規模システムの開発には向いている。特に学習時間が少なくてすむので、短期開発を可能にしている。
      
 
★2006-11-19 VB.NET  投稿者:管理者 テーマ VB.NET 
 VB6以前のプログラムは、ドットネット・バージョンに対応にしていく必要があるようなので、かなりのプログラムの手直しが必要になっている。また、ドットネットも2005が最新なので、それにしていったほうが良いようだ。今、ドットネットを思い出すために、復習を兼ねて簡単なプログラムを開発している。VBドットネットの利点は、WEB開発も同じ言語体系で開発できる点であるが、小生は、WEB系は、サーバが安価に利用できるフリーソフトのPHPを使っているので、せっかくの長所が生かせていない。
ただ、ドットネットだと、フレームワークの考え方が取り入れられて、VB6までのような実行用ライブラリーの新旧バージョンの混在によるトラブルがなくなったので、この点を評価している。
      



   まえ   ホームに戻る